タイル使いのテクニック
昨日はタイルの勉強会に行ってきました。
まずは最近のトレンドのお話。
ファッションも家も店舗も車も、デザインに関係する業界はすべて
毎年4月に開かれるミラノサローネ(ミラノサローネ国際家具見本市)を参考にします。
ここで「今年の色」が発表されます。
今年(といっても2018年)の色はコーラル=珊瑚色です。
少しくすんだピンクとバリエーションで真っ赤(真紅)ですかね。
服や車、店舗のインテリアはサイクルが比較的短いので
すぐに流行色が取り入れやすいですね。
住宅はどうなんでしょう?
流行らなくなった時が心配ですが、
講師の先生によると今年の色以外にベースの青はこのところずっと続いている、
くすんだグレーがかった色も続いている、
一時それらが廃れても、デザインはまた同じのが戻ってくるから大丈夫、だとか?
そういうことなら落ち着いたブルーグレーの壁紙をリビングの一面に貼り
アクセントで珊瑚色のカーテンや照明器具を使うという、トレンディーな内装はいかがですか😉
🎀 🎀 🎀
肝心のタイルですが、新商品の発表はともかく
参考になったのは「既存のタイルにひと手間加える」テクニックです。
細長いタイルを貼っていますが、
一部をカットして金色のメタリックなタイルを足して、オリジナルな柄になりました。
このさりげない金のおかげでゴージャス感もあり良いですよね💍
こちらはとてもお値打ちな平たい茶色のタイルと
表面に表情のある、ややお高いざらざらタイルの組み合わせです。
ざらざらの一枚のタイルを半分に割ってここでもオンリーワン感を出し、
さらにこれを貼る時、下地を盛ってあたかも分厚いタイルのように見せています。
タイルが分厚いと照明が当たった時陰影が出て重厚に見えます。
少ないコストでより高級に見せるテクニックに関心しました😲
カタログでは、このようなテクニックは紹介されていません。
やはり、勉強会に参加すると得るものがありますね🙆♀️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
2019-2-23(土),24(日) 木のぬくもり感じる超高性能住宅見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
投稿者プロフィール

- 二級建築士・インテリアコーディネーター
最新の投稿
暮らしのコツ2022.05.06別バージョンで日当たりシミュレーション
お知らせ2022.04.01太陽光発電、蓄電池、V2Hのおさらい
家のしくみ2022.03.18貫、半貫ってなに?
つぶやき2022.03.04もしかしてロシア製?