エディトリアルデザイナーというらしい
緊急事態宣言なので不要不急な外出は控えるべきなのですが、
あまりに遠出をしないので飼い犬が相当太ってしまい、
気分転換に少し東の方にドライブ&散歩に行きました。
伊豆中央道・函南塚本ICの少し先の上り側に「川の駅伊豆ゲートウェイ函南」があります。
下り側にあるのは「道の駅」で自由通路で行き来が出来ます。
この川の駅はその名の通り狩野川の川辺にあり
川岸がきれいに整備されて、芝生の広場になっています。
管理棟にはきれいなトイレとシャワーがあり、
BBQやテント(グランピング?)も貸してくれるようだし、
反対側の道の駅には食料品を売っているお店もあります。
こんな良い場所あったんだ!という発見です。
ここからSUPで狩野川下りなんて面白そうです
モデルルームもだいぶ形が見えてきました。
今日あたり足場が解体されるので聖一色付近を通りがかったら
外観が見えるようになります。
工事は10月中のオープンを目指して進んでいますが、
私たちにもまだもやらなくてはならないことがあります。
コーディネーターチームは内外装の選定、造作の検討、照明器具と進み
今度は家具とカーテンの検討に入ったようです。
コーディネートしていない石川サンと私には
リーフレットづくりという役割が与えられました。
広報なんて普段やっていない仕事なのでまずはネットで勉強からです。
にわかに身に着けた知識ですが、リーフレットづくりの流れに沿って、
どんなことを盛り込みたいかとか、どんな紙質の雰囲気にしたいか
そんなことを考えてみました。
検索をかけて他社様のたくさんのリーフレットを参考にさせていただきました。
便利な世の中になりありがたいです
自分一人では頭の中でもやもやとしていたものが
仲間と話すことによってイメージが形なってきます。
ブレインストーミング、なんて言いますが
こうしたい、これが良い、など言葉に出すって大事ですね。
今日は在宅勤務でしたが、昨日話合った内容を元に
朝から表紙のデザインを作ってみました。
こういう紙面のデザインをする人をエディトリアルデザイナーというそうです。
近頃Webデザイナーに押され気味なのかもしれませんが
Webと紙デザインは別物ですよね。
出来た表紙はなんかいい感じかも?と自画自賛していたのですが
しばらくすると「やっぱり伝わりにくいか?」と心配になってきました。
じゃーん、どうですかね?
モデルハウスを見てみたくなりましたか?
最後にはやっぱりプロの手を借りてしまうかも
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
投稿者プロフィール

- 二級建築士・インテリアコーディネーター
最新の投稿
家のしくみ2025年3月29日サンキハウスの保証も手厚いです
お知らせ2025年3月15日★注意★太陽光の点検 and more
北欧とインテリア2025年2月19日樋の取付方3タイプ
暮らしのコツ2025年1月26日家に窓はいくつありますか?