スタッフブログ
staff blog
ツーバイフォー(2×4)住宅が建てられなくなる日
サンキハウスでは、
ご要望があれば在来(金物工法・テックワンなど)でお建てする場合もありますが、
ツーバイフォー(2×4)工法が標準工法です。
1974年のオープン化から着実にシェアの伸ばして来ている2×4工法ですが、
これからもシェアが伸びて行くかは分かりません。
理由は、
在来工法に比べて(同じ間取りで)より多くの木材を使う為、材料費が掛かるからです。
証拠となる事実として、
ローコスト系の住宅メーカーでツーバイフォー(2×4)工法を採用している会社はありません。
タイトルの「ツーバイフォー(2×4)住宅が建てられなくなる日」とは、
日本経済が低下することで、外材購買力が減少してツーバイフォー(2×4)住宅を建てる事が経済的に困難になる日が来るのではと危惧しています。
「なら、国産のスギで建てれば良いのでは?」と思うでしょうが、
これもまた難しい様です。😩
日本のスギ材では、ツーバイフォー(2×4)住宅に使用する木材の日本農林規格(いわゆるJAS)で規定されている強度を確保できない様です。
国産材でツーバイフォー(2×4)住宅を建てる為にはヒノキ材で作る必要があるが、それだと価格が合いません。
より多くの材積を必要とするツーバイフォー(2×4)住宅は、ゆえに耐震性に優れているのです。
将来、ツーバイフォー(2×4)住宅は高嶺の花になるかも知れませんね。
建てるなら今かも、です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
最近の施工事例
投稿者プロフィール

- 宅地建物取引士
最新の投稿
家のしくみ2025年8月16日ハウスメーカーで建てる前に知りたい 型式適合認定とリノベーションの壁
家のしくみ2025年8月10日静岡で中古住宅リノベーションが進みにくい理由
つぶやき2025年8月7日「現場発泡ウレタン断熱ってどうなの?」プロが語るメリットと注意点
つぶやき2025年8月3日小屋裏エアコンの課題と設計上の注意点 — 導入前に知っておきたい重要な視点