パースのレベルアップを目指して
デッキを掃除したらアウトドアモードになってきました。
アウトドア料理といえばBBQは定番ですが、
ダッチオーブンもあったなと探し出してみたら錆びだらけ。
錆取とシーズニング(油を焼き付けること)を半日、
なんとか使えるくらいに復活しました。
おかげで爪が油で真っ黒です😭😭
アウトドアのサイトによればダッチオーブンは
焼く、炒める、煮る、揚げる、蒸す、燻すと万能なんだとか。
手抜き大好きな私には力強い味方になるのかも?
今のところやる気満々💪なので
本当に遊びに行った先でも使えるように
まずは家で使い慣れておかないといけませんね😄
🍖 🍖 🍖
駿河区にある職業訓練校のポリテクセンター。
ここのポリテクには住居系のコースがあり
在職者用のプログラムも用意されています。
一つのプログラムが丸々2日、3日コースだったりするので
仕事との調整がちょっと大変ですが、
それだけに、行けばしっかりステップアップできます。
昨年の今頃はCADコースでJW-CADを習い、
社内のプログラムをベクターワークスから移行することができました。
今年はパースの着彩コースに申し込んでみました。
パース自体を描くコースは以前何回か行ったことがあるのですが
色は独学ではなかなかコツがつかめないので良い機会です。
まずは色塗りの基本の色鉛筆。
子供の頃からお馴染みですが、使い方を習ったことってないですよね。
筆圧で濃淡をつける練習からです。
色鉛筆の次はパステルが出てきました。
パステルは初めて使う画材です。
思い切って指でザッザっと塗っていくといい感じに濃淡が出ます。
同じパースを色鉛筆とパステル、それぞれで塗ってみました。
窓からの光が差し込んでいる様子も足して、
いつもよりはずっと描き込んだ仕上がりになりました。
お部屋のイメージが伝わったでしょうか😄
来週が最後ですがプレゼンテーションボードを作る、という課題が出ております。
当日アイデアがなく真っ白で提出なんてことにならないよう、
何か考えておかなくては!と、落ち着かない気分です。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
投稿者プロフィール

- 二級建築士・インテリアコーディネーター
最新の投稿
家のしくみ2025年3月29日サンキハウスの保証も手厚いです
お知らせ2025年3月15日★注意★太陽光の点検 and more
北欧とインテリア2025年2月19日樋の取付方3タイプ
暮らしのコツ2025年1月26日家に窓はいくつありますか?