瑕疵(かし)保険はご存知でしょうか?
さて、年に1度の決まりごと、「瑕疵保険締結証明の提出」の時期がやってきました。
瑕疵(かし)保険とは、新築を検討している人なら耳にしたこともあるかと思いますが、
住宅に万が一があった場合に、施工業者にはお引渡しから10年間の補修義務があり、
その補修費用を確保するための保険です。
万が一、というのは構造耐力上主要な部分(柱など)と雨水の浸入を防止する部分(屋根など)の欠陥のことで
ちゃんと施工したのに、雨漏りが発生してしまった!という場合などに該当します。
これは、万が一、施工業者が10年以内に倒産してしまった場合でも、
保険業者から施主に保険金が支払われるので、2重の万が一が発生したとしても大丈夫、という仕組みになっています。
なので、新築のお引渡しを受けた人は、瑕疵保険の書類は少なくとも10年間、なくさずに大事に保管しておいてくださいね!
、、、で、「瑕疵保険締結証明の提出」とは、この保険をちゃんと締結してますよ、と静岡県に報告することです。
令和2年までは、報告時期が年に2回(4月と10月)ありましたが、令和3年からは年に1回に変わりました。
そして、4月上旬になると、過去1年間の瑕疵保険締結明細の書面が保険会社から送られてくるのですが、
令和7年から、締結が0件の場合には書面が送られてこなくなりました。
ただ、過去10年以内に瑕疵保険の締結実績がある場合は、今回が0件でも、「0件だったという報告」をしなければいけないので要注意です😨
最初に”新築”と書きましたが、中古住宅にも瑕疵保険を付保することができます。
中古住宅を購入してリノベーションをして住みたいな、という場合も安心です。
新たに住宅を購入しなくても、今住んでいる住宅をリフォーム、リノベーションするときにも瑕疵保険をつけることができます。
現状回復リフォームや性能向上リノベーションに興味のある方は、サンキハウスにお問い合わせくださいね。
(中古住宅の瑕疵保険やリフォーム瑕疵保険を付保するには、一定の条件を満たしている必要があります。)
最後に、これは「悲しいことがあっても笑顔になるなー」という出来事があったので紹介させてください。
子どもが先日、「アナと雪の女王」のオラフのバルーンアートを頂く機会があり、家に飾っていたのですが、
2週間経過した姿がこちら・・・
顔だけしぼんでヨボヨボになってしまいました。元気なお鼻が、もとの大きさを物語っています。
元気な姿の写真がないことが残念😜
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
新築注文住宅
【羨望のブリティッシュハウス】
UA値=0.35 C値=0.3
憧れの英国風の家。車の多い道沿いでも家の中はとても静か
新築注文住宅
【和のツーバイシックス住宅】
UA値=0.34 C値=0.3
暖かさと換気にこだわり、和の家をツーバイシックス工法で実現
リノベーション
【生まれ変わった築22年の家】
UA値=1.43 → 0.55
中古住宅をリノベしたら、吹き抜けのある明るく暖かい家に!
投稿者プロフィール

最新の投稿
つぶやき2025年4月11日瑕疵(かし)保険はご存知でしょうか?
つぶやき2025年3月13日河津桜とペーパーレスと押印廃止
つぶやき2025年2月13日デコ活してますか!?②
つぶやき2025年2月3日ゾーン断熱をリアルに考えてみたら