耐震性を上げる外壁なら、これ一択【マニアック】

外壁の種類によって耐震性に違いがあるのか? 考えてみましょう。

一般的に、軽い外壁なら耐震性に貢献すると思います。
振り子現象を思い出して下さい。

 

 

屋根の場合、頭が重いと振り子の頭が左右に大きく振れてしまい、
建物の揺れが大きくなるため、耐震性の低下につながります。

同じように外壁が重ければ同様の性質と言えますね。

そこから考えると、ガルバリウムの外壁材は軽いので、耐震性向上に
なると言えるかも知れません。

ただし、上に行くに従って段々重さが影響するとは思いますが、
外壁は下にも張りますので、屋根ほど影響は大きくないと考えられます。

 

では次の考え方として、壁の面剛性はどうでしょう?

2×4工法の建物が地震に強いのは、構造用合板によって面剛性を高めた結果です。

さてここからがチョット難しいのですが、お付き合いください。

 

上の図の面材は下地壁です。
下地壁とは、外壁の内部に隠れてしまう合板を張った壁の事ですが、
この様なモノです。↓

この写真は室内側から見たものですが、この面材の外側にタイベック
(透湿防水シート)を張って、胴縁を付けて、外壁材を張るのですが、
その外壁材が今回のテーマです。

 

外壁は2重壁(構造用面材と外壁材)です。外壁通気工法と言います。
【長期優良住宅では必須】

印のある所に通気層があり、外の空気が流れる

さて、ここまでご理解いただけると、この先が今回の核心部分になります。

 

外壁は外観上の見た目(意匠)として大事な部材ですが、
耐震としての機能も持たせる事が出来れば一石三鳥になります。
※ 三鳥とは、意匠・家の劣化防止・耐震です

軽い外壁の代名詞であるガルバリウム鋼板はどうでしょうか。
薄い鋼板(0.3㎜)なので面材としての剛性は期待できませんね。

 

次に、引っ掛けサイデイングはどうでしょう。

金具で外壁材を引っ掛けてるだけなのでこれも耐震性は期待できません。
(地震の際、多くのサイデイング板が金具から外れてしまう様です。)

 

では最後に、くぎ打ちサイディングを見てみましょう。

専用の釘で直接サイディング板を胴縁に打ち付けていきます。
これなら、下地の構造用合板と共に一体の壁になって耐震強度も増します。

 

サイディング板を金具で引っ掛ける様になったのは、
くぎ打ちによる穴から、雨水が染み込み外壁が汚れたり、
穴が広がってヒビが入ったりして、意匠的に好ましくないからです。

耐震的には劣っても、今はメンテナンスの少ない金具引っ掛け方式が主流です。

 

でも、その心配(雨水の染み込みやヒビ割れ)がなかったらどうですか?

弊社の推奨する「サイデイング下地の塗り壁仕上げ」を見てみましょう。

専用の下地サイデイング(無柄・無塗装板)を釘打ちでりゃんこ張りします。
※ りゃんこ張りとは、千鳥張りのことで接合部が一直線にならない


板の長さは3m。これをりゃんこ(千鳥)に張ってあります。

下地のサイディング張りができました。

普通の釘打ちサイディング外壁ならこれで終わりですが、弊社推奨の
「サイデイング下地の塗り壁仕上げ」外壁はここからが違います。


まず、サイデイングの角をメッシュテープで補強します。


その上から樹脂製メッシュを全面に張り、板と板を一体化します。


メッシュが隠れるまで下地モルタルを塗り込み、下地完成。

どうでしょう。
釘の頭も穴もすべて樹脂メッシュとモルタルでカバーされ
雨水はおろか、空気の出入りもありません。

外壁全体が一体となっていますので、サイディング同士の衝突もなく、
地震の揺れを壁面全体で受け止めます。

 

最後は、お好きな材質、色の仕上げ材を塗って終了です。

国産の漆喰を塗ってみました。いかがですか。

「サイデイング下地の塗り壁仕上げ」外壁は窓廻りの
コーキングもすべて塗り壁材によって上からカバーされます。

従って、コーキングの劣化も起こらず、メンテナンス性も抜群。
【この工法の最も優れた特徴かも知れません】

直塗りの塗り壁とは全く違う、優れた外壁システムなのです。☘️


▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

大好きなカフェの居心地が叶う家

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家