スタッフブログ
staff blog
なかなか伝わらない性能の話(基礎2)
今年は桜の開花も遅かったからでしょうか、例年なら花粉症も収まる季節なのですが、
くしゃみ・鼻水や目がかゆくて仕方ありません。
私だけではないようで、マスクをしている人はまだまだ沢山見かけます。
これではゴールデンウィークにまで花粉症が長引きそうです。 😥
新しく家を丈夫に造っても、長持ちしない家では困りますね。
「当社は長期優良住宅が標準だから大丈夫。」と謳っている会社なら心配ないと言いたい所ですが、
こんな危険もあります。
それは「シロアリ」による食害です。
「当社では全面ベタ基礎(耐圧盤のある基礎)で基礎パッキンだから大丈夫。」と説明を受けた方、
それだけでは防げません。
なぜなら、シロアリはコンクリートの小さな割れ目からも侵入してくるからです。
基礎の隙間のこんな所 ↓ からもシロアリは侵入します。

1回目のコンクリート打ち(耐圧盤)の上に2回目のコンクリート打ち(立上り)を施工すると
そこに「打ち継ぎ目地」ができます。

そこは、
写真ではこんな様子でこの様な所です。


「私の家には無いって?」
そんな事はありません。 打ち継ぎは後で上塗りして隠してしまうので見えないのです。
しかし、シロアリはこの部分から家の内部へ侵入する可能性があります。
耐震的にも、この打ち継ぎの部分は問題あり。
耐圧盤に立ち上がりが乗っているだけで、コンクリートは一体ではありませんから心配です。
この為、弊社では耐圧盤と外周基礎立ち上りを一体(一回の打設)で施工する方法を取っています。
この方法なら「打ち継ぎ目地」もできず、耐震的にも安心な構造になります。
出来上がりはこの様になります。↓

頑固で綺麗なコンクリート表面ですよね。
隙間は一切なく、シロアリの進入する場所はありません。🍎
最近の施工事例
イベント情報
投稿者プロフィール

- 宅地建物取引士
最新の投稿
つぶやき2025年10月26日その窓、本当に必要?暮らしを快適にする“窓の考え方”
家のしくみ2025年10月19日いまだに床暖房? ~床下エアコンと床暖房を徹底比較~
つぶやき2025年10月16日全館暖房がきほん ~断熱等級6と気密0.5がかなえる、冬の快適と建物寿命~
家のしくみ2025年10月12日壁の中を風が通る!?「気流止め」で守る、長持ちする家








