スタッフブログ
staff blog
計算すれば必ず変わる鉄筋ピッチ
今日はちょっとマニアックな話題です。
「当社の基礎はD13@200 ㎜でマス目が細かく、頑丈な基礎です。」 と謳っていたら要注意!
自由な間取りで完全な注文住宅を建てているサンキハウスでは、
許容応力度計算による基礎の検討と設計を行っています。
それが何を意味するのかと言いますと、
「基礎鉄筋の配置や太さ・間隔は家の間取りが決まらなければ決められない。」
と言う事です。
言い換えると、
鉄筋の太さが13mmで間隔が200㎜(D13@200)などと、
基礎の仕様をはじめから決めておくことは意味のないことです。
上部構造(木造構造体)の梁や壁の強度や大きさは間取りによって変化します。
それと同様に、基礎の形状やスペック(鉄筋量など)も上部構造と共に変化します。

奥の区画はマス目が細かい(100㎜×100㎜)ですね。
手前の区画は200㎜×200㎜(D13@200)のマス目になっています。
また、人通口などの立上り基礎の欠けを作るには基礎を掘り下げて、
補強する必要もあります。 地中梁と言います。

基礎は地震の揺れを受け止める重要な構造物です。
上部の木造構造の計算だけでなく、基礎構造の計算も当然重要です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
最近の施工事例
イベント情報
投稿者プロフィール

- 宅地建物取引士
最新の投稿
家のしくみ2025年11月23日基礎の高さがもたらす住宅への影響とは? ― 静岡の気候と地盤を踏まえて ―
つぶやき2025年11月18日「倒壊しない家」をどう確かめる? ~許容応力度計算と wallstat の違いをわかりやすく解説~
家のしくみ2025年11月16日【制震装置】ツーバイフォー工法と在来工法における制震装置の意味は違う
つぶやき2025年11月8日建てるなら「断熱等級6」を基準にすべき5つの理由 ~国も認めたこれからの断熱等級~








