高性能住宅の過乾燥対策

季節が変わり、冬の気配も感じる様になってきました。
空気も乾燥してきて洗濯には良い季節ですが、暖房を行うようになると、
室内の過乾燥が気になる季節の到来です。

🍅     🍅     🍅

高性能な住宅に住み始めると、温度の不満は解消します。
朝ベッドから起きて着替えをするのも寒くないので、外の温度計を見なければ
寒い朝なのか、そうでもないのか分かりません。

家中がほぼ同じ温度なので、お風呂に入る事やトイレに行く事も何の
抵抗も無くなり、部屋のドアも開け放して暮らすのが普通になります。

この生活に慣れて来ると、次に気になるのが「湿度💧」です。
夏のジメジメした湿気や冬のカサカサした乾燥が気になり始めます。

 

高性能住宅に住み始めた1年目は全館暖房の設定温度を23℃位にする方が
多いと思います。 なぜなら、23度は薄着で過ごせる快適な温度だからです。

しかし、その設定温度ですと過乾燥が避けられません。

高性能住宅だから過乾燥する訳ではありません。
気流による暖房(エアコン)なら家の性能に関係なく乾燥します。
ただ、普通の家は暖房の届かない部屋もあり、乾燥感が感じにくいのです。

対策として加湿器を購入して、1日10ℓ程度の加湿を行う事になります。

10ℓは大変多いと思うかもしれませんが、24時間換気が動いているなら、
その位の加湿が必要です。

今の住宅には24時間換気システムを装備する事が義務づけられていて、、
3種換気と言われる排気だけを動力で行う換気システムの場合は外気が
そのまま室内に入って来ますので、冬の過乾燥は避けられません。

1種熱交換換気システムの場合、またその設備が「全熱交換」ならば、
湿度もある程度交換されますので、3種換気ほど乾燥しません。

いずれにしても、全館暖房(吹抜+床下エアコンを含む)の設定温度が
高ければ高いほど乾燥が進みます。

 

2年目以降は、少し暖房の設定温度を下げるのがお勧めです。
22℃や思い切って21℃程度まで下げて見ると良いと思います。

設定温度を下げることで、以下のメリットがあります。
(1)暖房の光熱費が下がります
(2)過乾燥の程度が緩和されます
デメリットは
(1)ちょっと寒いので、薄着ではすごせません

昨年自宅では設定温度を22℃にて、加湿器なしで冬を過ごしました。
自邸の換気システムは第1種熱交換換気の全熱交換型です。
相対湿度40%以下になった時もありましたが、加湿器は使いませんでした。

自宅で試した過乾燥対策は
(1)全館暖房(吹抜+床下エアコン)の設定温度22℃
(2)入浴後に浴室換気は回さず、浴室ドア開放で宅内に湿度解放
(3)24時間換気の換気量を0.3回に絞る(自己責任でお願いします)

「せっかく付けた全館暖房なのに設定温度を低めに抑えて意味ないじゃん。」
と言う意見もありますが、高性能住宅先進県の北海道では20℃以下に設定
していると言う話も聞きます。

冬の過乾燥はエアコン暖房には避けて通れない問題ですので、ご自身で色々
試して程よい具合に設定を調整して戴くことが肝要です。☘️


▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家