スタッフブログ
staff blog
がんこな汚れにクエン酸
私の家のユニットバスは13年前のLIXIL(当時はまだINAXだったかな)製です。
サーモフロアというヒヤリとしないという床で、
確かにお風呂の床はヒヤッ🥶とするものだと思っていたので画期的でした。
どうも床の表面が細かくざらざらしているのでヒヤリとしないようですが、
このザラザラ感が汚れには大敵です。
普段のお掃除をしていてもいつのまにか石鹸カスがたまってしまい
床がなんとなく黒ずんで来たらしっかりお掃除タイムですが、
石鹸カスには酸素系どころか塩素系漂白剤も効果がありません。
毎回ブラシでゴシゴシこすっていたのですが、なんかもっとこう、簡単にきれいにならないものか…?
先日試したのはクエン酸です。
(クエン酸は酸なので、塩素系のカビキラーと同時に使わないように注意しましょう。)

別メーカーのものを使ったのですが、粉末といっても粒大きめ、岩塩みたい。
直接床に撒いてこすったらジャリジャリと音がして床傷つけそう。これはダメだ。
こういう時は小麦粉と混ぜて使うと便利です。
小麦粉はしっかりお掃除したいときには重宝します。
(油ギトギトの換気扇をきれいさっぱりしたいときも小麦粉ですね)
小麦粉とクエン酸、水を適当な量で混ぜて練った物を床に塗り付けておきました。
待つこと30分。
かる~くスポンジでこするだけで汚れがさーっと落ちちゃった!とはいきません😓
ブラシでゴシゴシすると表面の汚れは落ちますがタイルの目地状模様の溝はダメです。
水でクエン酸小麦粉を洗い流してお掃除一旦終了です。
綺麗になりきらないのはストレスですが、コーヒーでも飲んで休憩しましょう☕️
忘れたころの数時間後、お風呂の床を覗いてみると先ほどよりきれいになっていました✨✨
水で洗い流したはずなのですが、酸が石鹸カスに染み込んでいたのかもしれません。
じわじわと効くタイプのようです。
お掃除には各種の洗剤が売られていて、それぞれの用途で買わないと効果が無いような気がしますが、
今回のクエン酸は「お風呂用」と謳っていはいませんが効果的でした。
じめじめした季節の初めに一度きれいにしておけば
梅雨や夏の湿気の多い時期でもきれいなお風呂ですごせそうです。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
最近の施工事例
イベント情報
投稿者プロフィール

- 二級建築士・インテリアコーディネーター
最新の投稿
つぶやき2025年11月15日中古住宅の“掘り出し物”を探せ!建築士が見た2つの家
暮らしのコツ2025年11月6日きものの職人技に学ぶ、住まいづくりの価値
LaCoupe2025年10月27日今や必需品!キッチンに欠かせない「食洗機」
LaCoupe2025年10月20日LaCoupe / ラ・クープは「スマートカスタム」








