スタッフブログ
staff blog
違いがあったトリプルガラス
私たちサンキハウスは住宅の性能を
重視しています。
性能に関係してくる断熱材や窓は
いろいろ吟味して選んでいるつもりですが
すべてをわかっているかというと…?
とりあえず高いスペック選んでおけば
間違いないよね? なんていうところもあります😛
しょっちゅう見ている窓のカタログの中にも
トリプルガラスが二種類あります。
YKK APW330のトリプルガラスと
APW430のトリプルガラス。
APW430のほうが高性能と謳っています。
トリプルガラスを採用するようなハイスペックの
2×6の家ならAPW430で良さそうです。
すると、APW330のトリプルガラスって
何のためにあるの?ということになります。
今回、品川にあるYKKの体験ショールームに行き、
違いをよーく勉強してきました📖🖊
トリプルガラスは3枚のガラスが合わさっています。
一枚目と二枚目、二枚目と三枚目の間に隙間があります。
APW430のトリプルガラスは両方アルゴンガスもしくは
クリプトンガスです。
APW330のトリプルガラスはガラスとガラスの間が
真空とアルゴンガスの充てんです。
ガスより真空の方が熱も音も伝えにくくなっています。
ガラスだけでいうと、真空層のあるAPW330のほうが
性能は高いのです。
でも、ガラスの周りの枠はAPW430のほうが分厚く
断熱性が高いので、窓としてトータルで考えると
APW430のほうが高性能と言えるのです。
2×6仕様の家でAPW430は正しい選択でした。
ではAPW330のトリプルガラスというと?
家じゅうをすべてトリプルガラスにすると
それなりに住宅価格も上がってしまいます。
そこでAPW330のトリプルガラスの出番です。
APW330のトリプルガラスはペアガラスと
同じ枠を使っています。
真空層によりガラス3枚でも薄いため
ペアガラスと同じ枠に収まるのです。
デザインが同じなら一部だけトリプルにしても、
ちぐはぐな感じにはなりません。
同じ部屋でも強い西日のあたる窓はトリプル、
南側はペアと使い分けができるのです。
防音性も高いので、ピアノを弾く部屋だけ
トリプルということもできますね。
カタログにも書いてあるのかもしれませんが
説明を聞き、実際の性能値を比べ、
違いを体験してみるとよくわかります。
業界のプロ用のショールームですが
一般のお客様も私たち建築業者と一緒でしたら
体験することができます。
性能オタクの方、一緒に品川に行きませんか😄
ショールーム入口に窓、サッシのパーツ展示。
小さなネジも国内で生産していて、
品質へのこだわりを感じました。
最近の施工事例
投稿者プロフィール

- 二級建築士・インテリアコーディネーター
最新の投稿
暮らしのコツ2025年8月4日「建売住宅」と「注文住宅」―実はこんなに違う!
北欧とインテリア2025年7月28日くすみカラーで作るくつろぎの空間
家のしくみ2025年7月1日「水の力」で家事が変わる?
北欧とインテリア2025年6月7日現場と住まいに、小さな変化と新しいヒントを探して