後悔しない家づくり①

こんにちは中山です😊

新築工事をお打ち合わせからお引渡しまで携わらせていただくと
様々なお客様のお話をきくことが多く
ポジティブ👍なことも多いですが、逆にこうしておけば良かったとか
思ったのと違うとネガティブ👎なお話も聞きます。

お客様それぞれにとってベストなお家は違いますが🏠
これからお家づくりをする皆様にとって少しでも後悔が少ない様
その中でも比較的「こうすれば良かったー」と後から言われることが多い項目について何回かに分けてお話したいと思います。

 

まずは、コンセントとスイッチなどの電気配線設備💡

 

サンキハウスのお家は外周部の壁に断熱材が詰め込まれるので
お引き渡しした後ではコンセント🔌の位置の変更や追加が非常に難しいです。


↑こんな感じでめいっぱい断熱材が入っています

また、よくお家の後悔ポイントでコンセントの位置等があげられるので
お打ち合わせではお施主様皆様もじっくり考えて決めていただいている印象です🤔

 

それでも、ここにコンセントつけておけばよかったという声は後を絶ちません😥

 

それは、新しい間取りのお家で自分がどんな生活をするのか想像するのが難しく
更には5年後、10年後、20年後とどのようにライフスタイルが変わるのか、想像するのが難しいからではないかなと思います。

 

少しでも後悔がない様に・・・

 

① 今使っている家電を全て書き出す。
(充電するもの、常に使わないもの、季節もの全て)

② 今後使うかもしれない家電や、増えるかもしれない家電を書き出す。
(電子ピアノ、ワインセラー、水槽など←これは実際に私が結婚してから増えた大型家電です。)

③ ①、②の家電を使うであろう位置を決めて必要なコンセントの数を考える。
この時、他の家具の置き場を考えないと決めれないので同時に家具も考える。
(電話や充電器などのアダプタの大きいコンセントだと2口コンセントに2つさせないこともあるので注意!)

④ さらにコンセントがないところに+αで追加する。
(クローゼットの中とか、廊下等)

⑤ それを家族で共有する。←これ大事です!

 

②の今後使うかもしれないものは他のお家を建てた人のインスタとかブログなんかをみて考えてもいいかもですね。
新しい家電や便利家電は先輩方から学ぶと良いと思います👌

 

また、最後の家族での共有はとっても大事です。
実際私も、結婚するときは夫がワインセラーを欲しがっているなんてこと知らなかったですし
今、私がランニングマシンを購入したいと思っているなんて知らないと思います。(笑)

 

お家づくりは決めることが多く、一人で考えがちですが
家族のコミュニケーションをしっかりとることが後悔のない家づくりにつながると思います🏠

 

私はコーディネーターの先輩に、
「コンセントは迷ったら付ける!」と教わったので
お施主様にもそうお伝えしています。

 

少し長文になりましたが、大事なところはを付けているので
そこだけ気を付けてもらえば後悔が少なくなると思います。

 

これだけ考えても1~2か所はこうすればと思うことは出てきますが・・・😥

 

次回は照明・スイッチについてお話しまーす💡
では!

 

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★冬季限定★『床下エアコン体験会』inモデルハウス

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地~キッチン中心のワンルームLDKの家

開放感とプライバシーを両立~太陽の軌道に合わせたパッシブな家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の漆喰平屋の家

大好きなカフェの居心地を叶えた高性能住宅

明るさ優先!2階リビングの家で、明るく開放的な暮らし

空間と木質感がいっぱい~家事ラクで高性能な家

アーチ開口とパイン材がたくさん!北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家

投稿者プロフィール

中山 智美
中山 智美二級建築士・インテリアコーディネーター