私たちサンキハウスは、生きていくために欠かせない生活基盤である「衣・食・住」のうちの、「住」を担う工務店です。持続可能な社会の実現に向けて、SDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、家づくりを通して貢献していきます。

日本の住宅は平均して30年ほどで建て替えられており、これはイギリス(約77年)やアメリカ(約55年)と比べても極めて短命です。(国土交通省住宅局監修『長持ち住宅の手引き』より)

「つくっては壊す」を繰り返すのではなく、「長持ちする住宅を建て、手入れをしながら長く住む」ことは、廃棄物の削減や資源の有効活用といった地球環境の視点において極めて重要な課題です。また、様々な要因により住宅価格が高騰している現在、高価な買い物である住宅を一世代ごとに建て替えることは、とても“もったいない”ことであり、手入れをしながら長く住み続けられる家の方が、圧倒的に経済的で持続可能であると言えるでしょう。

サンキハウスでは、新築住宅の提供を始めた当初から「住宅を長寿命化するために何が必要か」「高性能で快適な住宅とはなにか」を考え、検証し、発信し続けてきました。

このような継続的な取り組みを、SDGsの目標と照らし合わせながら、今後も以下の観点で積極的に推進してまいります。


温熱環境の整った、暖かく快適な住まいを提供することで、ヒートショックや呼吸器疾患などのリスクを軽減し、住まう人の健康を守ります。
高断熱・高気密の住まいは、見えないところで人々の暮らしと健康を支えています。


高い断熱性能や熱交換型の換気システムを標準化することで、エネルギー消費を最小限に抑え、CO₂排出の削減に貢献。
「地球にも財布にもやさしい家」を実現しています。


地震に強いツーバイフォー工法を採用し、災害時にも安心して暮らせる住宅を提供しています。
「住まい」が、家族の安全と暮らしの持続性を支える基盤となるように設計しています。


30年で壊すのではなく、60年以上住み継げる家へ。
高性能な構造と、将来のメンテナンスを見据えた設計により、長く大切に使える住まいを提供し、資源の無駄を防いでいます。


最後に、「社会」への取り組みのほかに、「サンキハウスのスタッフ」への取り組みとして、1人ひとりが働きやすい環境を整えるために、下記の取り組みを実施します。

柔軟な働き方をすることができるように、フレックスタイム制度を採用します。また、チームリーダーが率先して有給休暇を取得し、有給休暇を取りやすい職場風土を整えています。


静岡市の企業として「静岡市SDGs宣言事業」に賛同し、私たちサンキハウスもSDGs宣言書の届出を行いました。

「静岡市SDGs宣言事業」の詳細は、静岡市のHPをご確認ください。