「家の性能」は気密性の高さで決まる。
「空気の質」は換気性能で決まる。
「心地よさ」は結局、施工会社で決まる!
その秘訣は「超高気密」
サンキハウスの家は、大手ハウスメーカーでも実現できない超高気密・高断熱の2×6、2×4工法住宅です。
モデルハウスや住宅展示場を訪問された方なら一度は「Ua値・C値」を耳にしたことがあると思いますが、
弊社の2×6住宅は北海道の省エネルギー基準よりもさらに高性能です。 (数字が小さいほど高性能)
家全体を暖める「床下エアコン暖房」
温水で床を暖める〇条工務店の床暖房は憧れですね。
でも、壊れた時の交換費用が高額なのでは? と心配になりませんか。
そこで、壁掛けエアコンを床に設置して床下を暖める「床下エアコン暖房」をお勧めします。
床下には家中をつなげる空間が広がっています。
そこを直接温めることで、1階も2階も、家中を暖めることができます。
壊れても普通のエアコンなので交換も安価です。
高気密・高断熱の家に住んでいる人はヒートショックになりにくい
ヒートショックをご存じですか? 冬場に暖かいリビングから冷たい脱衣所やトイレ、そしてまた暖かい
お風呂に入ることで起こる血管障害です。 実に、交通事故で亡くなる方の4倍もの死亡者数です。
急激な温度差にショック症状を起こしているのですが、ヒートショック死亡率の全国ランキングでもっとも低いのが北海道です。
なぜでしょう?
北海道は大変寒冷な地域ですが、家の中は暖かい。 気密性・断熱性に優れた高性能の家が一般的で、各部屋の温度差も少ないのです。
「静岡は?」と言うと、冬でも温暖なのでヒートショックは少なそうと思ってしまいますが、室内は寒く死亡数はワースト7位です。
温暖なイメージですが、家の中は冷たいのです。
断熱性能が高いほど、健康の改善効果があると言われている
高断熱な家に住むと、アレルギー性の病気が治りやすくなるって知ってますか?
性能の良くない家では壁の中や窓で結露を起こし、室内をカビ菌が浮遊しているなど空気質が原因と言われています。

出典:岩前篤 教授 「高断熱住宅の健康影響度調査」
現在多くの住宅会社は断熱等級4(Q値2.7)で設計していますが、断熱等級5(Q値1.9)になると健康を改善できたことが分かります。
北海道にも勝る「超高気密・高断熱」の家は決してオーバースペックではないのです。
温暖な静岡でも断熱等級5(Q値1.9以下、Q値は小さいほど高性能)以上の高断熱住宅が健康に良いと言うわけです。
超高気密の隠れた機能
気密性って断熱性よりも知られていません。
高気密・高断熱という言葉の先頭に来ているにも関わらず、いまいちどんなメリットがあるのか分からない…、
断熱性の補助のように扱われてしまいます。
ここで高気密のお話です。
弊社の勉強会にご参加いただければ深く詳しくお話出来るのですが、ここでは日々の暮らしで実感できることだけお話しします。
気密測定をする様子。
全棟で検査し公表しています。
気密性が高くなるほど、部屋の空気がキレイになる
医療関係の方に人気がある理由は、やはり健康に関することが一番大きいです。
まず、気密性が高いと部屋間の温度差がなくなります。 また換気システムが良く働きます。
冬になると暖房のある一つの部屋にこもりがち。 トイレやお風呂に入るのも億劫になりますよね。
空気質の良くない部屋に居つづけてしまうのです。
そう考えると、高気密・高断熱で建てる方が、季節に関係なく家を広く使えて楽しめます。
また、間取りを小さな部屋に区切って暖房を効かせる必要がないので、無駄な空間ができません。
玄関とリビングの間にドアも必要ないので、オープンな広々と見通せる空間を作ることができます。
オープンプラン / 広々したワンルームLDK
性能だけでなく、自然素材を使ったナチュラルな住まい
サンキハウスは北欧スタイルの家が得意です。
北欧スタイルと言っても北欧の輸入住宅ではありません。
北欧の国々のモノを大切にする心、自然素材をふんだんに使った家づくりを表しています。
高気密・高断熱の温熱性能は新設の等級6(2×6住宅)、耐震性能も等級3の最高等級が標準です。
でもいくら性能が良くても、それだけでは何だか味気ないです。
暮らしていて気分がウキウキするような、愛着の持てる家がいいですよね。
ですから弊社では漆喰や無垢材など、自然素材のナチュラル感も大事にしています。
シンプルだけど素材感のある飽き来ないデザインが好評です!