
「超高気密」は欠かせない

家全体を暖める「床下エアコン暖房」
床暖房といえば、温水で床を温める〇条工務店の床暖房に憧れる方も多いかもしれません。
しかし、「もし壊れたら交換費用が高額になるのでは?」と心配になることもありますよね。
そこでおすすめしたいのが、普通のエアコンを床下に設置して家全体を暖める「床下エアコン暖房」です。
床下には、家全体をつなぐ広い空間があります。
そこを効率よく温めることで、1階はもちろん2階まで、家全体をムラなく暖房できます。
さらに、使用するのは普通のエアコンなので、交換時のコストも抑えられるのが大きなメリットです。

快適な住まいの鍵は「超高気密×高断熱」
サンキハウスの家は、大手ハウスメーカーでも実現が難しい、超高気密・高断熱の2×6工法住宅です。
モデルハウスや住宅展示場を訪れたことがある方なら、
Ua値、C値という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
弊社の2×6住宅は、北海道の省エネルギー基準をも上回る高性能を誇ります。
(数値が小さいほど断熱・気密性能が優れていることを示します。)

高性能住宅がもたらす、暮らしの質の向上
冬場、暖かいリビングから冷え切ったトイレや浴室に行くのは辛いもの。
また、寒さが気になって、寝る時以外は2階の寝室をあまり使わない…というご家庭も少なくありません。

家全体が暖かければ、毎日の生活が快適になり、家族の過ごし方も変わります。
お子さんも寒さを気にせず、リビングや2階でのびのびと過ごし、勉強にも集中しやすくなるでしょう。
北海道は厳しい寒さにさらされる地域ですが、家の中は常に暖かく保たれています。
それは、高気密・高断熱な住宅が一般的だから。部屋ごとの温度差も少なく、快適に過ごせるのです。
一方、「静岡は冬でも温暖なイメージがある」と思われがちですが、実際の家の中はとても冷え込みます。
外の寒さはそれほど厳しくなくても、室内の冷えは思った以上に身体にこたえるものです。
だからこそ、静岡の住まいも、高気密・高断熱にこだわることで、より快適な暮らしが実現できます!

超高気密の隠れたメリット
「高気密・高断熱」という言葉では、気密性が先に挙げられていますが、断熱性ほどその重要性が知られていません。
実際、気密性は断熱性の補助的なものと見られがちです。
しかし、気密性にはそれ単体でも大きなメリットがあります。
そこで今回は、高気密住宅が日々の暮らしにどのように影響するのかをご紹介します。

全棟で検査し公表しています。
①気密性がもたらす快適な暮らし
弊社では、すべての住宅で気密測定を実施し、その結果を公開しています。
気密性が高いほど、室内の空気環境が整い、より快適な生活が実現できます。
例えば、花粉症の方にとって気密性の高さは大きな魅力です。
高気密住宅では、計画的な換気システムがしっかり機能し、外気に含まれる花粉やホコリの侵入を抑えます。
その結果、室内の空気が清潔に保たれ、健康的な生活を送ることができます。
また、気密性が高いと上下階の温度差が少なくなり、家全体が均一な温度環境になります。
冬場にリビングの暖かい空間から出たくなくなる…ということもなくなり、トイレや浴室への移動も快適になります。

②高気密・高断熱の家は間取りの自由度もアップ!
気密性が高い家では、各部屋を細かく区切らなくても快適に暖房・冷房が効きます。
そのため、玄関とリビングの間にドアを設ける必要がなく、開放的な空間を実現できます。
家全体がつながるような設計も可能となり、より広々とした住まいを楽しむことができます。
高気密・高断熱の家は、季節を問わず快適で健康的な暮らしを実現できるのです。
性能だけじゃない、自然素材が生み出す心地よい住まい
サンキハウスは、北欧スタイルの家づくりを得意としています。
ただし、私たちが目指すのは単なる「北欧輸入住宅」ではありません。北欧の人々が大切にしている
モノを長く大切に使う心や、自然素材を活かした温もりのある家といった価値観を大切にしています。
家の性能にもこだわり、高気密・高断熱の温熱性能は新設の等級6(2×6住宅)、耐震性能は最高ランクの等級3が標準仕様です。
でも、どれだけ性能が優れていても、それだけでは味気ない。
せっかくなら、住むたびに愛着が深まり、毎日の暮らしが楽しくなる家がいいですよね。
ナチュラルな素材感を生かした住まい
そこで私たちは、漆喰や無垢材などの自然素材をふんだんに活用し、
シンプルながらも温もりを感じる、飽きのこないデザインを大切にしています。
心地よい空間に包まれながら、家族とともに時を重ね、暮らしを楽しめる住まいを、私たちと一緒につくりませんか?
資料請求はこちらまで ➡
GX志向型住宅(160万円の補助金が貰える)が取れるセミオーダー住宅↓
LaCoupe(ラ・クープ)