スタッフブログ
staff blog
規格住宅を選ぶわけ ~自由すぎる家づくりが、あなたを迷わせることもある~
注文住宅は、「自分だけの理想の家を一からつくる」という点で、多くの人が一度は憧れる家づくりのスタイルです。
好きな家具を置き、理想の動線を考え、空間を自分の感性で形にしていく――そんな時間は確かにワクワクするものです。
しかし、いざ始めてみると、その“自由さ”が思いのほか重くのしかかることもあります。
壁やドアの素材、造作家具の仕様、照明の配置、設備のグレード……。
決めることは想像以上に多く、検討すればするほど「本当にこれでいいのか?」と迷いが生まれます。
実際、あるお客様は理想を追い求めて何度もプランを修正し、気づけばバインダー2冊分の図面と見積書を検討していました。
けれど、最終的に採用されたのはほんの一部。多くの案は「比較のために作っただけ」で終わってしまったのです。

こうしたプロセスは、「納得したい」という気持ちの裏返しでもあります。
でも、選択肢が増えるほど、判断は難しくなり、家づくりが本来の“楽しみ”から“プレッシャー”に変わってしまうことも少なくありません。
「何でもできる」は魅力ですが、その分“決めなければならない”ことも増えるのが注文住宅です。
限られた時間と予算の中で、どこまで理想を追うのか。そこに折り合いをつけることこそが、実は一番難しい選択なのかもしれません。
規格住宅とは?
「規格住宅」とは、あらかじめ用意されたプランから間取りや外観を選ぶスタイルの住宅です。完全自由設計の注文住宅と比べると、選択肢は限られますが、その分コストが抑えやすく、工期も短いのが特徴です。最近では「セミオーダー型」や「パッケージ型」など、柔軟さを持たせたタイプも増えています。
なぜ安く建てられるのか?
規格住宅が「安い」と言われる理由には、以下のような仕組みがあります。
- 設計や仕様を標準化しているため、設計コストが減らせる
- 部材を一括で仕入れることで仕入れコストを抑えられる
- 打ち合わせ回数を少なくできるので人件費も削減
- 工期が短縮できるため、仮住まいの費用も軽減
ただし、表示価格に含まれない工事(外構、地盤改良、ライフライン引き込みなど)が発生する場合もあるので注意が必要です。
静岡で気を付けたいポイント
静岡市をはじめとする静岡エリアでは、温暖な気候の一方で「地震」「湿気」「台風」への備えも欠かせません。
そのため、単に安さだけで選んでしまうと、断熱・耐震・耐久性といった“性能”の面で後悔するケースもあります。
また、後に大規模改修を検討する際、基礎の高さや構造体の劣化の問題で、建て替えを選ばざる負えない事もよく見受けられます。
ですから、新築を考える方は「初期費用+ランニングコスト」で冷静に判断することが大切です。
規格住宅のメリット・デメリット
メリット
- コストパフォーマンスが高い
- 価格が明確で予算計画が立てやすい
- 工期が短く早く住める
- 一定の品質が確保されやすい
デメリット
- 自由設計が制限される
- 土地の条件に合わない場合がある
- 小屋裏部屋が作れない
- デザインが他の家と似通いやすい
サンキハウスが提案する「ちょうどいい選択肢」
私たちサンキハウスがご提案しているセミオーダー式「LaCoupe(ラ・クープ)」 は、規格住宅と注文住宅の“いいとこ取り”。
- 断熱等級6・耐震等級3 という確かな性能
- 女性設計士による生活目線の間取りアドバイス
- インテリアや収納もオーダー感覚でカスタマイズ可能
- コストを抑えながらも“自分たちらしさ”を形にできる
静岡の気候・風土に合わせた「ちょうどいい高性能住宅」として、多くのお客様に選ばれています。
まとめ
規格住宅は「安いから選ぶ」というよりも、自分たちの暮らしに本当に合うかどうかを見極めることが大切です。
静岡の気候に合わせた性能と、安心のコストバランスを両立した住まいづくりを、私たちサンキハウスと一緒に考えてみませんか?
最近の施工事例
投稿者プロフィール

- 宅地建物取引士
最新の投稿
つぶやき2025年10月5日規格住宅を選ぶわけ ~自由すぎる家づくりが、あなたを迷わせることもある~
つぶやき2025年9月30日住宅相談窓口の費用はどこから?:無料相談の裏側と、賢く家づくりを学ぶ視点
つぶやき2025年9月28日断熱等級6と7、どちらが静岡の家づくりに最適?―冷暖房費と建築コストを徹底比較
家のしくみ2025年9月21日ホールエアコンのすすめ:小屋裏エアコンより手軽で全館空調冷房を実現する代替案