後悔しない家づくり②(スイッチ編)
こんにちは中山です😊
最近、観葉植物を爆買いしています🪴笑
インテリアには植物🪴は欠かせません!
それはわかっているのですが、私は頂いたお花や植物をすぐ枯らしてしまう体質でして・・・😓
それでも植物好きの夫にそそのかされて(?)1鉢購入してみたところ
元気にぐんぐん成長してくれました🥹✨
左の大きな子が第1号です
これがものすごく嬉しくて、それからは狂ったように次々と購入しています。
全てが可愛らしく愛おしい存在になってきました😍
今日は前回ブログで書いた後悔しない家作り①の続きを書きたいと思います。
①では電気設備の中のコンセントについて書きましたが、
今回は「スイッチ」です。
前回のコンセントもそうですが、スイッチの位置も
いかに住んでからの暮らしをより具体的に妄想🤔できるかにかかっています☝️
最近は廊下のような無駄なスペースをなくしたり
回遊できる間取り等も多く、いろんな動線が考えられる間取りも多いです。
「電気を点灯したり消したりする時間帯にはどんな動きをするのかな?」
「日中でも電気が必要になる場所はあるかな?」
「寝る前はどの経路で電気を消すのかな?」
「荷物を持って移動することが多かったり、消し忘れが嫌だからセンサーのが良いかな?」
などなど色々妄想🤔してみてください。
こんな感じで妄想が終わったら、
スイッチを押しやすい高さを考えて
スイッチと置く予定の家具が干渉しないか考えて
センサースイッチの場合はどの位置だと望んだ通りに反応するか考えて
位置を決めていきます💡
先日、お引渡ししたお施主様から
センサースイッチを付けたけど、ドアが開いたまま生活するから
横の部屋を通っても反応してしまうと言われたことがありました😨
↑これがセンサースイッチです。(パナソニックHPより)
センサーの位置も色々妄想してベストな位置を考えるのですが
ドアの開閉まで妄想🤔が出来ていませんでした😨
必要ないのに照明が点灯すると鬱陶しいですよねー
これからは基本ドアは開いているものと考えて妄想🤔していきます!
お引渡し後のお客様からは
「このスイッチほどんど使ってないから要らなかった。」という声も
「ここにスイッチがあればよかった」という声もききます。
その人の妄想具合の違いによるものかもしれませんが😓
後からスイッチを追加しようと思うと、コンセントと同様に付けれる範囲が限られる上、費用も高くなりますので
迷ったら付けましょう!←結局これですね笑
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
開放感とプライバシーを両立~太陽の軌道に合わせたパッシブな家
投稿者プロフィール

- 二級建築士・インテリアコーディネーター
最新の投稿
お知らせ2025年2月21日後悔しない家づくり②(スイッチ編)
暮らしのコツ2025年2月5日後悔しない家づくり①
北欧とインテリア2024年12月4日かわいい壁紙に変えてみました!
つぶやき2024年9月4日塗り壁体験♪