家がかたちになる瞬間

こんにちは😊

地鎮祭から約1ヶ月が経ち、いよいよH様邸の建て方が行われました。

建て方とは、家を支える主要な構造材を組み立てる工程のことで「上棟(じょうとう)」や「棟上げ(むねあげ)」と

呼ばれることもあります。以前は建て方の日に「上棟式」として儀式を行うこともありましたが

今ではそうした式は行われず、朝から効率よく組立て作業が進んでいくのが一般的です🏡

 

在来工法は柱や梁を使って骨組みを作るのに対して、ツーバイフォー工法では木材で枠組みを作り

そこに構造用のパネル(面材)を取り付けて壁や床を完成させていきます。この工法は作業効率がとても良く

現場は熟練の大工さんによって無駄なくスムーズに進んでいきます。

まっさらな1階の床面

まず1階の床からスタートして1階の壁、2階の床、2階の壁、そして屋根部分(小屋組み)へと

順番に進みます。

1階の壁を組み合わせ

1階を上から見てみました

1階部分が無事に仕上がりました。これから2階の工事へと進んでいきます。

2階床面が出来ました

2階の壁を組み合わせ

屋根材の張り上げ

一般的な30坪くらいの建物ならここまでの工程が1日で終えることも可能です。

作業が完了すると、図面でしか想像できなかった家が実際に目の前に姿を現し

「これが自分たちの家なんだ」と実感できる瞬間です✨

床・壁・屋根が完成しました

この後は「建方大工さん」から「造作大工さん」にバトンタッチして、内部造作工事が始まります。

内部造作の工程では、大工さんが壁や天井、収納スペースなどを一つ一つ丁寧に仕上げていきます。

秋頃の完成を予定していますが、H様のマイホームが少しずつ形になっていく過程がとても楽しみです😊

 

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆


新築注文住宅
【羨望のブリティッシュハウス】
UA値=0.35 C値=0.3
憧れの英国風の家。車の多い道沿いでも家の中はとても静か


新築注文住宅
【和のツーバイシックス住宅】
UA値=0.34 C値=0.3
暖かさと換気にこだわり、和の家をツーバイシックス工法で実現


リノベーション
【生まれ変わった築22年の家】
UA値=1.43 → 0.55
中古住宅をリノベしたら、吹き抜けのある明るく暖かい家に!

 

 

投稿者プロフィール

寺田園子
寺田園子二級建築士・インテリアコーディネーター