後悔しない家づくり③(ドアいる?いらない?)

こんにちは中山です。

新年度になりましたね。
娘も本日始業式、2年生になりました!

サクラも散り始めてきているところがチラホラ
お花見ももう終わりでしょうか・・・

 

🌸    🌸    🌸    🌸

 

さて後悔しない家づくり③ですが、共に電気関係のお話でしたが
今回は「ドアいる?いらない?」です。

部屋や収納にはドアや扉を付けるお家がほとんどですが
実際建てたお客様の中には
ここにドアはいらなかったという声や
逆にドアを付ければよかったという声も聞きます。

 

今日は実際に私がお施主様に言われた「ドアいる?いらない?」を紹介します。

 

1)SCのドア

最近はシューズボックスではなく、ベビーカーなど大きな物も収納できる様SC(シューズクローゼット)にする方が非常に多いです。
玄関→部屋ではなく、玄関→SC→部屋の動線で出入りすることも多いのでドアを付けないことがほとんど。

しかし中には、においが気になるからドアを付ければよかったという声も聞きます。
逆にドアを付けた人からは、ほとんど閉めないし引き込まれたドアのところの壁にフックを付けて帽子やカバンを収納したかったからドアはいらなかった。
と言われたこともあります。

SCに関しては間取りによっても扉が付けれないことも多いですし、
ドアの有無に正解はないので、配置や何を収納するか、におい対策はどうか等よくよく検討してみてください。

 

2)LDKのドア

サンキハウスのお家は、お家全体を魔法瓶のような状態にして
家の中で出来るだけ温度差なく過ごせるようにと考えている高性能住宅です。

そのため、従来冷暖房のために絶対に必要だったリビングのドアをなくしたりすることも可能です。

また、リビング階段と言ってリビングから2階へ上る階段を吹抜とは別に作った場合に少し注意が必要です。
冬場暖かい空気が1階から吹抜を通して2階へ流れていくと、2階の少し冷たい空気が階段から流れてくることがあります。
この階段の配置によっては風を防ぐためにドアを付ければよかったと言われたことがあります。

これは1階と2階の温度差によるもので、間取りや暖房の仕方によって防げるものでもあります。

 

3)クローゼットのドア

部屋の中のWICのドアや、収納の折れ戸は意見が分かれます。
イメージとしては、WICはドアを付けない人が多く、収納は付ける人の方が多いです。

実際に、いつも開けっ放しだから収納に折れ戸を付けなくてもよかったという声も聞くことがありました。
折れ戸をなくすとその分少し減額になります。

お引渡しの時は付けていなくても、後からつけることもできるので一度検討してみてくださいね!

 

これまでお施主様に言われたことがある
「ドアいる?いらない?」でしたがいかがでしたでしょうか。

ドアは間取りによって付けられる種類や場所が変わってきます。
収納のドア以外はなかなか後から希望のドアは付けられないので、間取りを考える時に一緒に考えて後悔のない家づくりをしてくださいね!

 


☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆


新築注文住宅
【羨望のブリティッシュハウス】
UA値=0.35 C値=0.3
憧れの英国風の家。車の多い道沿いでも家の中はとても静か


新築注文住宅
【和のツーバイシックス住宅】
UA値=0.34 C値=0.3
暖かさと換気にこだわり、和の家をツーバイシックス工法で実現


リノベーション
【生まれ変わった築22年の家】
UA値=1.43 → 0.55
中古住宅をリノベしたら、吹き抜けのある明るく暖かい家に!

投稿者プロフィール

中山 智美
中山 智美二級建築士・インテリアコーディネーター