スタッフブログ

staff blog

日本の窓、ドイツの窓

日本の特徴的な窓にルーバー窓(ジャロジーとも言う)があります。
気密性や断熱性のことはまったく考えていない、夏を旨とする窓であります。

視界を遮ること、また通風の為の窓として少し前まで広く使われていました。

隙間風が入ってくるため、夏は良くても、冬は特に浴室に使われている場合、
過酷な環境になります。

帯状のガラスがルーバーの様に斜めに重なって閉まりますが、隙間が完全には塞がれません。

ガラスも一枚なので、ガラスを通して冷たさも伝わります。

冬を迎える前に、カバー工法(マドリモ)で樹脂製の上げ下げ窓に交換しました。

一回り小さな窓になってしまいましたが、これで冷気から解放されます。

ドイツ発祥の窓にドレーキップ窓と言うのがあります。

「ドレ―」が内開き、「キップ」が内倒しを示す単語だそうですが、
ヨーロッパでは一般的な窓で、すべてをこのドレーキップ窓にすることもあるそう。

ドレーキップ窓 内倒し(換気モード)の状態

このほかに内開きにもなるので、お掃除が楽なのも特徴です。

取っ手を捻ってロックするのですが、パッキンが潰れて気密性はバッチリ。
隙間はまったくありません。

今では日本の窓メーカーさんも作っているので、日本でも手に入ります。
(日本ではツーアクション窓と名乗っています。)

ルーバー窓とドレーキップ窓、どちらも換気機能のある窓ですが、
日本とドイツではまったく違った製品になっています。

日本人はどこまで我慢強いのでしょうか?
特に浴室にあるルーバー窓は交換しましょう。☘️

サンキハウスの高性能住宅では、浴室の窓換気は推奨しておりません。
夏、冬問わず浴室の空気は浴室ドアから室内側に開放することが
最もエネルギーロスが少なく、浴室のカビ対策にもなります。

浴室の窓なし、FIX窓のプランを選択される方も増えております。

投稿者プロフィール

伊豆川達也
伊豆川達也宅地建物取引士